当園は 園児全員が主役 になることを目指しております。
これからは子ども達一人ひとりが様々な体験を通して
自ら大好きなことを見つけ、個性を伸ばしていくことが大切です。
らいこうじ学園では様々な体験ができます。
その中からきっと子ども達が「大好きなこと」 に出会えるはずです。
「大好きなこと」を通して、子ども達一人ひとりが個性を伸ばし
「オンリーワン」の存在に成ることを教育理念としております。
(正課保育活動、課外教室に関する説明は 平成31年2月現在のものです)
当園では、毎日、ネイティブ・ティーチャーが0才児~5才児に英語活動を行っています。毎日の保育の中で、自然にネイティブ・ティーチャーが話す「本物の発音」に、「0才児から」触れ合う活動を通して「英語が話したくなる」「英語が楽しい」と感じる子ども達の育成に努めています。使用する教材は「フラッシュカード」「英語の絵本」「リズム音楽」などです。「話す・聞く」だけでなく、リズムに合わせるなど、体全体を動かしながら、楽しく、毎日、英語活動に取り組んでいます。
「赤ちゃんの五感」の発達に合わせたベビー知育カリキュラムが満載です。お母さまと一緒に楽しい時間を過ごす音楽、リズム遊び、運動、ふれあい遊び、マッサージなどを通して赤ちゃんを心地良くし、「人との関わりに慣れること」「豊かな感性を育むこと」「幼児知育への移行をスムーズにすること」などが大きなねらいです。
らいこうじ学園のための独自カリキュラムを制作しました。年齢に適した教具を使用しながら、具体物を使って文字、数、形を学び、俳句や詩歌などにも触れていきます。将来の就学に備えて3歳児よりプリント学習も取り入れます。また、家庭学習として持ち帰ったプリントの添削も講談社すこやか教室が行います。※家庭でのプリント学習は義務ではありません。「すこやか教室」「こども園」「家庭」が連携し、子ども達の「考える力」を育んでいきます。
西日本の保育園、幼稚園、こども園で初めて「講談社すこやか教室」による、もじ・かず・ことば教室を導入しました。
スポーツクラブ、ビッグエス大日の広大な体育館で、ビッグエス大日の専門インストラクターによるスポーツ教室を開講します。広々とした体育館で思いっきり走ったり、体を動かしたりすることで子ども達は心身ともに大きく成長していくでしょう。
ビッグエス大日のバスで園へ送り迎えしてくれます。
タブレット教室は音が流れる、絵が動くなどの刺激が「もじとことば」「かず」「ちえ」の課題を楽しいものとし、子どもの興味・関心をぐんと引き出す教室です。
家庭でしっかりと、ていねいに歯みがきができるように、西橋歯科医院の歯科衛生士による歯みがき教室を開講します。
リズム遊びや太鼓、木琴、キーボードなどで音楽の基本を楽しく身につけていきます。
あそびを通して子どもに科学の楽しさを提案し、子どもの「考える力」「自分で試してみる力」を育てていくコースです。
絵画・造形活動を通して、子どもたちの感性・想像力・主体性を育てます。
1、2才児対象に大阪府内の保育園、幼稚園、こども園で初めて「サクラクレパスコルサポート講師」による、正課活動を導入しました。
色々な音楽にあわせて楽しく動き、体で表現する事を通して、音楽の基礎能力、集中力や想像力などを高めます。
楽しい水泳をモットーに、水慣れから段階を踏んで習得していき、水泳大好きっ子になれるよう指導いたします。
JSS りもねのバスが園まで送迎します。
KitSには「創造力」「チームワーク力」「ICT活用力」を育むたくさんの教材が用意されています。 KitSのカリキュラムでは、子どもたち一人ひとりの個性を尊重し、子どもたちが教え合い、学び合う協同的な学び(協働学習)の場を提供します。
カワイ音楽教室のピアノコースは一人ひとりの個性に合わせたきめ細やかなレッスンで、お子様は「自分らしく表現する」楽しさを実感し、自信をつけていきます。またレッスンは、50年以上の音楽教育の研究から生まれたテキスト「サウンドツリー」を使用。奏でる楽しさを感じることからはじめ、「こんな風に弾きたい」というお子様の素直な欲求を自然に引き出します。
らいこうじ学園のための独自カリキュラムを制作した講談社すこやか教室は、課外教室でも受講可能です。
プログラボでは、一人1台のロボット教材を使ってオリジナルのロボットを作製し、タブレットを使ってプログラムを作り動かします。お子さまが無理なく学べるようにオリジナルのカリキュラムをご用意しています。作る楽しさ、物の仕組み、プログラミング的思考を学ぶことができます。
将来の夢は、パティシエ? アスリート?ノーベル賞?どんな未来にも大切なのが、アイデアと、それをカタチにする力。それを身につけることこそ、本当の「プログラミング教育」です。
自分で問題を発見し、調べ、考え、表現する力。パソコンのスキルも身につきます。
わたしたちのスクールでは、プログラムとデザインのプロがこれからの必須のスキルでもある「プログラミング」を通して「ものづくり」の楽しさを伝え、子どもたちひとりひとりが自分の夢をその手でつかむチカラを養います。
らいこうじ学園 将棋教室が始まります。なぜ将棋なのでしょうか?<思考力を伸ばす><洞察力・判断力が身につく><楽しみながら忍耐力・集中力が身につく><礼儀作法が身につき日本の伝統文化への理解を深める><相手側に立って考える力がつき、人との絆が深まる>などがあげられます。 さあ 今から始めてみませんか?弟子入りできるかも...。
小学校でのダンス活動が必修化され、幼児のダンスレッスンも大人気!
長年幼児教育に携わってきたECCならではのカリキュラムで、プロのダンサーが週1回のレッスンを行います。慣れ親しんだ園内で楽しみながら、リズム感はもちろん協調性やワーキングメモリを伸ばしていきましょう。
いろいろな遊びの要素を取り入れたレッスンで、英語が話したくなる子どもに育てます。